こんにちは、山岡佳弘です。 三井住友銀行で20年以上、法人融資に携わってきた私が、なぜ「逆張り投資家」として「順張りファクタリング」を語るのか。 違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。 実は、これには深い理由があるんで
銀行員時代、無数の中小企業の決算書を眺めながら、いつも感じていたことがありました。 帳簿上は立派な黒字なのに、社長の顔が浮かない。 なんでや?と聞くと、決まって返ってくる答えは「売掛金が回収できへん」でした。 三井住友銀
長年、三井住友銀行で中小企業の資金繰り支援に携わってきた私は、数え切れないほど多くの経営者に出会ってきました。 リーマンショック時には、文字通り夜を徹して経営者と向き合い、資金調達の相談に乗ったものです。 そんな現場で、
私が三井住友銀行で法人融資を担当していた頃、ある中小企業の社長からこんな相談を受けました。 「山岡さん、ファクタリングって使ったら銀行からの印象悪くなりますかね?」 その時は軽く「大丈夫ですよ」と答えたものの、今思えばそ
よくある話なんですが、経営者の方から「山岡さん、ファクタリングって結局何なんです?」と聞かれることがあります。 確かに、売掛金を売る、と言われても腑に落ちない部分がありますよね。 ワシも三井住友銀行で20年以上、中小企業
融資審査に20年以上携わった経験から見えてきた、AIと人間の与信判断の境界線 三井住友銀行で法人融資を担当していた頃、私は数多くの中小企業の与信判断に関わってきました。 決算書の数字だけでは読み取れない「会社の空気感」や
「借金は悪」「無借金経営こそ理想」——そう信じて疑わない経営者の方々に、今日は少し耳の痛い話をさせていただこうと思います。 私、山岡佳弘は三井住友銀行で20年以上、中小企業の資金繰り支援に携わってまいりました。 バブル崩
「ファクタリング」という言葉、最近よう耳にするようになりましてん。わてが銀行員として資金繰りの現場におった頃には、まだ今ほど一般的な手法やおまへんでした。このファクタリング、単に「お金を調達する方法」としてだけ見てると、